breastfeed-or-milkの画像

hi-ku-min

こんにちは、ku-minです。
読脳アカデミーで学び始めて3年目になります。とはいえ、やっと1年生が終わった所です。
前回に引き続き、「赤ちゃんとお母さん」をテーマに記事を書いていきます。今回は「赤ちゃんの授乳」についてです。


読脳アカデミーの講義では、通常のスクールの様に、学ぶ内容が決まっている というのではなく、大枠のカテゴリーは決まっていますが、伊東先生の進化に合わせて、刻々と、内容がアップデートされています。最近は頻繁に赤ちゃんの話が出てきます。「赤ちゃん人生80年!」という驚きの内容ですが、赤ちゃんの脳の情報を読んだ時に、授乳中の赤ちゃんは一生分の脳の情報を持っていて、活発にその情報が脳内で出たり入ったりしているという話です。愛幸せ100%で生まれてきた赤ちゃんが、自分らしく生きる一生の情報を持っていて、授乳が終わる頃から少しづつ情報を失っていくという話です。どんどん、どんどん、教育や社会のシステムによって、もとの情報は失っていき、8割の人は自分を見失なって生きているのだそうです。そんなお母さんが、赤ちゃんを産んで、子育てを始めるわけです。ほとんどのお母さんが、赤ちゃんのことを何も知らず、赤ちゃんが発信している信号を受け止める事が出来ない。そんな話は聞いた事ありませんから当たり前ですね。
そんなわけで、お母さんの不安とストレスは、出産直後から始まります。
feeling-cloudy-ku-min

私が出産して初めて起こった問題は、乳腺炎でした。そこを乗り越えると次は授乳の問題です。初めての子育て、小さな命の責任は、ほぼ母である自分にかかってきている不安、迷い、疲弊、情報の取捨選択!赤ちゃんの可愛さと同じ位の大変さがありました。読脳法では、「赤ちゃんとお母さん」の問題だけではなく、そこには「人間としての自立」というテーマが平行にありました。

赤ちゃんについて、不安やストレスなく育児を楽しむ方法をお探しですか?赤ちゃんの授乳はいつまで?母乳かミルクか混合か?授乳の方法をお探しですか?
この記事は、1986年から、子育て中のお母さん達を対象に「親と子の会」というコミュニケーションの場を東京、大阪、名古屋、京都、その他全国各地で開催してきた読脳法の開発者、伊東聖鎬氏が赤ちゃんの脳の情報を読んで出した対応法を、紹介していきます。なぜ母乳がいいのか?その原因にまで遡り、根本の必要性に至るお話です。赤ちゃんのために、そしてお母さんのために、是非、記事をお読みください。

妊娠、出産、そして育児、母親にとって、命がけの仕事です。人間を創造する神秘的な時期ですが、誰もが最初は不安とストレスでいっぱいですね。

エクセレントクーミン

本当の授乳の意味を知って、不安や迷いから解放され、楽しい子育てをするには、「赤ちゃんの脳の情報を読みながら、育児をすること!」その言葉を、18年前の自分に伝えたい!!赤ちゃんが何を発信してるのか、とても、とても、知りたかったあの時期!お語りをしたり、色々な表情や、動きを見せてくれたり、時には辛そうにしてたり、毎日、赤ちゃんの様子をみながら推測したり、翻弄されたりしていました。読脳法で赤ちゃんの脳の情報を知ることができれば、お母さんにとっても赤ちゃんにとっても、かけがえのない素敵な時間を過ごせるのではないでしょうか?

赤ちゃんの授乳はいつまで?母乳かミルクか混合か?読脳法で対応する

「赤ちゃんの脳の情報を読む(読脳の原点)-お母さんたちの悩み」
というYouTube動画がありました。
医療の話ではありません。30年以上前から、伊東先生が取り組んできた、「母と子のワークショップ」で、読脳し研究されてきた話です。文字起こしをして、会話形式にしましたので、一緒に 動画の内容をしっかり咀嚼してみよう!


伊東先生伊東先生

皆さん、今、子供はどういう時期ですか?

患者

つかまり立ちです。

a-san

もう少しで「はいはい」です。

student-C

お座りがもう少しっていう感じです。

伊東先生伊東先生

何か、子供の心配ってあるんですか?

患者

離乳食を食べないです。それに果汁も飲まないです。

伊東先生伊東先生

そんなに痩せているわけじゃないでしょ。

患者

少し小さいです。

伊東先生伊東先生

そちらはどうですか。

student-C

同じように、うちも離乳食を食べないです。

伊東先生伊東先生

そうですかぁ。母乳が美味しいからでしょう。母乳は、随分出るんですか。どうですか?

student-C

えぇと〜、普通くらいです。

伊東先生伊東先生

母乳で満足して離乳食はまだ先でいいと思っているんじゃないの?そういう感じはどうですか?

患者

どうなんでしょうか?そこが知りたいです。

伊東先生伊東先生

初めてだから心配がいっぱいあるよね。いろんなこと心配だけども、2人目になってきたら、少々飲まなくてもへっちゃらになるよね。

thinking-ku-min

それは、そう思いますね。加減がわかっているというか、心配している余裕がないのか、母業が堂に入って居るという感じですね。

伊東先生伊東先生

じゃあなんで一人目はあんなに神経質になったのか?ようするに自分が知らないという不安なんですよ。だから不安がまた不安を呼び起こすんだろうね。そういう話を聞いていくと、二人目の子供の方がうまくいくっていうよね。

yup.ku-min

やはり、経験を積んでるからでしょうね。

伊東先生伊東先生

そういう話なら、この子は一人目じゃなくて二人目だと思ったらどうですか?これでいいのかな!という風に!

困ったku-min

それは難しいです!何しろ余裕を持つ感覚すらわからないわけですから。

伊東先生伊東先生

また心配もしたいんでしょ。初めての体験でね。開き直るばっかりじゃなくて、いちいち心配もしたいんじゃない。「だから楽しんで心配してる!」と、いう風になればいいんだけれどね。皆さん深刻に悩んでねぇ〜。

ku-min

先生の「初めての心配を楽しむ。」という発想は、ユニークですね。初めて聞きました。

伊東先生伊東先生

アレルギーはありますか?誰か?特に障害を持ってもいないし、みんな普通の、方々なんだけれども、そういう障害を持ってる人たちってのは、ものすごく心配して、必死なんだけれども。

 I’m touched!

心配して、必死!それは、すごくわかりますね。何しろ赤ちゃんて自分の分身という感覚ですから。

伊東先生伊東先生

皆さん、心配する材料があるからいいじゃない。子供に対して心配することもなく、気が振り回されることもなければ どうやって生活するの?考えることはないわ、何も心配は ないわ、せめて子供のことくらい心配しないとねえ。生きている価値ないよ。違う?ある?他に心配すること?ないでしょ?

hatena-face

皆さん、それぞれ心配事はあると思いますよ!!そりゃぁ、ありますよ。では、そろそろ本題に入っていきましょうか。

伊東先生伊東先生

母乳の方が良いっていう理由てのは、母乳がどうして必要なのか?なぜ母乳なのか?母乳が大切なのはどうしてか?人口乳(ミルク)でもいいんじゃないか?どうしても母乳じゃなければいけない?この差を調べていくとね、母乳が良いっていうのは、「質」じゃなかったんですよ。結局は栄養を言ってるんじゃなかったんですよ。

ku-min

母乳の良さは、母乳にしかない栄養素があって、赤ちゃんの免疫に関係すると言った話だったと思いますが、そう言った意味で母乳なんだなぁと思って、母乳で育てましたが、初期の段階ではおっぱいの量が少なくて栄養が足りているのか心配でした。栄養が足りていないと、その時期の成長に差し障りがあるのではないかと心配しました。読脳的にはそうではなかったんですね。

伊東先生伊東先生

それは、母親と子供とのね、その「ふれあい」っていうか、結局それが大事だという話なんですよ。そんなところへ行っちゃったんです。結局。内容じゃなかったんですよ。栄養のね。だから。母乳をあげたいっていうのはおっぱいの内容で、みなさん考えるかわかんないけど、これはあまり問題ないっていう風になったんですよ。だから そこじゃなくてね 肌に触れてね、一年過ぎても自分の体から出てきたおっぱいを子供に与えて子供が育っていくというこの「ふれあい」が大切なんですね。

yup.ku-min

その情報が欲しかったですねぇ。随分心配しましたよ。情報を集めまくって、栄養が足りなかったらかわいそうだと思って、一度ミルクをあげようと試みましたが、全く飲みませんでした。「それフェイクだろ!」って顔しました。おしゃぶりあげた時も、「それフェイクだろ!」って顔して吐き出しました。なんでもお見通しって感じの赤ちゃんでしたので、騙しがききませんでした。思い返せば、赤ちゃんにおっぱいをあげている時って、本当に幸せな感覚になりましたね。オキシトシンって幸せホルモンが出てるんですよね。赤ちゃんとお母さんがしっかり繋がってる感覚は特別です。

伊東先生伊東先生

そうです!そしてしっかりおっぱいをあげて、辞めた時に本当の乳離となるんです。それまでは自分の気持ちをね、(母親の気持ちをね)、母親が今まで生きてきたそれを子供に伝えるということで 触れ合っていく。触れ合いながらその中で、自分を 伝えていくんですよ。おっぱいを離れた時には、もうすっかりお互い自立して、子離れして、親離れするという、けじめをつけるのに母乳から断乳という、これは大事じゃないかと、一つの行事をつくる意味でね。いつまで授乳したらいいんですかという質問に答えるとするなら、そういう位置付けと考えていくことだと思います。

伊東先生伊東先生

それから、母乳を与えた方が、栄養が良いというと、その評価ってのはどこでやるわけですか?その本にはどういう風に書いてありました?

a-san-niconico

それは、発育が早いということや、人工乳(ミルク)より、早くハイハイができるという様なことが書かれていました。

伊東先生伊東先生

その場合に、発育が早い方がいいのかというのは、どこで調べればいいわけ?そういう言葉っていうのは人を惑わすよね。栄養が高い?どこでわかるわけ?体重があるから?発育早いから?じゃあどうしたいわけ?ということって、わからないよね。基準がないにも関わらずね。

ku-min

子供を育てていると、同じ月齢の赤ちゃんの成長が、皆さんすごく気になるみたいでした。うちの子は、歩き出すのも、話し出すのも、色々とすごく早くて、他のお母さんに「すごいわねぇ」っていつも言われてましたけど、私はそうは思ってなくて、不思議とこの子は「早く大人になりたいんだ!」って感じが赤ちゃんの時からあって、「そう急がなくてもいいよ!」って言いながら育てていました。

yup.ku-min

幼稚園の年中さんまで、全く話をしない子がいて、お母さんがとても心配してましたけれど、年中さんの後半ごろになって、一気に話し出しました。誰よりもしっかり話をする子になって、喧嘩があった時など、状況の説明がとても上手でした。うちの子はとても早くから話をしていましたが、全体を把握して説明するという事はできなくて、思った言葉をいち早く言葉にするので、状況把握は難しかったです。ゆえに、成長の早い遅いって、私も全く関係ないと思います。ずっと、その子のペースで見守ってあげられたら、それが一番良いお母さんなんだと、今は、思えますね。

伊東先生伊東先生

母乳の話に戻りますが、母乳の大切さはというのは、母乳とミルクとどっちが良いかという比較というのではなく、母乳の大切さというのは独立してあるんですよ。だから母乳をミルクと比較しないことですよ。比較するもんじゃないですよ。全然関係ないんだから。

yup.ku-min

どうしても比較してしまいがちですけれど、全く違うものとして、見方を変えるべきということですね。

伊東先生伊東先生

母乳やってる人に聞くと、「ミルクよりいいから!」という言い方する人がいますけれど、それだったら潰されるんですよ。そのうちぐらつきますよ。自分の子供が発育悪いと、ミルクの方が発育良いとなってくると、気持ちがぐらつくんですよ。そうじゃなくて、「母乳の意味というものをしっかり持てば、発育が少々悪くても気にならないんですよ。「離乳食を食べないから気にしてます。」ってそんな言葉、ちっぽけな問題はね、もう言わなくなる。

a-san

認識をしっかり持って、情報に振り回されてぐらつく事のない様にします。

伊東先生伊東先生

そうですよ。それだけに母乳の大切さっていう位置付けを、しっかりもっていてほしいですよねぇ。僕はそれをいいたいね。赤ちゃんの断乳というより母親の断乳ということはわかりますよね。

student-C

母親の断乳ですか…..?ん〜、難しい話ですね。

伊東先生伊東先生

頭でわかるだけじゃなくて、それがわかると同時に何がスタートするかというと、あと、半年から7ヶ月しかないんだよね。断乳するまでの時間は。半年から7ヶ月で、自分で気づいて自立できる女になれるかどうかですよ。それが重要なんだよね。

患者

自立できる女ですか…..?ん〜深いですね。

伊東先生伊東先生

それができてなくて、ある時期が来ると、こどもはおっぱいを飲まなくなる。つまり断乳になっちゃうんですよ。その時に子供にね、母親が子供に断乳するだけのおっぱいを出していないで、つまり子供にね、断乳の母親が準備ができたというおっぱいを出さないで、結局子供が断乳する場合があるんですよ。

yup.ku-min

読脳的視点からの考え方は本当にユニークですね。物理的世界と同時に、本能的というか、肉体の機能的というか、それを同時に考えて、そうなるとむしろ、見えない感覚的な情報の方が、正しいと思えてきました。

伊東先生伊東先生

母親の信号を子供がキャッチできない場合があるんですよ。こういう考え方、今までない考え方になっちゃうんですね。そういうことを色々、考えてたわけじゃないんですよ。親と子、母親と赤ちゃんを見てると、それしかないんですよ。どう見ても、一番自然なわけですよ。もっと自然て言えば、子供が断乳していって、そのうち主婦として母として、そして女として、人間として、同時にあるんですよ。妻として母としてだけでないんですね。人間として、女として、そこにあるんだから、それは、考えてみれば結婚する前の自分と変わらないんだよね。

books-with-ku-min

ちょっと、勉強不足でそこまで考えてませんでした。読脳法は、そこまで俯瞰で自分の人生を考えるわけですね。

伊東先生伊東先生

結婚する前にそういう自分を持っていたか?持っていれば、ずっとそれを追求しなきゃダメですよ。ずっとね。ずうっと追求していく中で、生まれてきた意味っていうのは、子供を産むためじゃないんだから、自分の生まれてきた意味があって自分は、一生懸命 生きているんだから、その中で結婚して子供を産んだと。

泣くku-min

何故か、この話を聞いて泣けてきました。結婚って、自分の夢を諦める事だと思ってました。全く違う自分になって子供の良い母親になろうとしたり、夫の妻として、夫の家族や親戚と上手く付き合える様に全力で頑張っていて、心が疲弊していきました。社会の「こうであるべきだ!」に従って生きてました。

伊東先生伊東先生

一生懸命生きてる中で、結婚して子供が産まれた。子供は、自分が一生懸命、生精一杯生きてる中で、子供が生まれたんだから、そういう人間が育てていくから、当然子供はそういうのを見て、精一杯、一生懸命生きていけるね。しかし、自分がそういう物を持ってなくて結婚した。子供が生まれた。「別に私はそんなこと考えもしないし、別にまぁ、何もなければ いいんじゃないの。」という考えで生きていれば、子供の教育の仕方を、どういう風に育てたらいいのかと、自分の中にないから、いちいち聞かなければいけない。こどもはどうしたらいいんでしょうって聞きに来る人がたくさんいますよ。

ku-min with finger point

あやうく、まずい方向へ、高い教育へと舵取りを間違えそうになりましたが、色々な気づきがあって、読脳に出会えて、はっ!!っと覚醒した感じです。

伊東先生伊東先生

情報の詰まった本がたくさんある。その本を読む。ある時期までは、あの先生の本を読んだ。その方向へ行った。ある時期に別の先生の本を読んで、そっちの方向へ行った。もう子供にしてみれば一体どれが自分の教育方針なのか、どれが親なのかわからない。母親はいつまでたっても子供に対しては、この子から見たこれが母親だというものがないんですよ。その中で子供は育っていくから、子供が何も持たないまま育っていくね。そして年がきて恋愛して結婚するね。そして子供産むね。それが皆さんかもしれないね!

 I’m touched!

ひぇ〜!そんなことにならないためにも、しっかり自立した人間、女性、目指して、自分の生まれてきた意味、理由、必要、があるということを忘れず、元としっかり繋がって、メディアや情報に惑わされない生き方をしていきたいと思います。

閃いたku-min

読脳育児は、深いです。こう言った話は初めて聞きました。文字起こしして咀嚼しながら、本当に良い気づきになりました。皆さんはいかがでしたか? では、その動画をご覧ください。少し古い動画で、伊東先生の声もお若いです。この情報は、現在も変わらず同じです。どうぞ!!

読脳的に考察した結果、母乳一択でした!

赤ちゃんを育てるお母さんは、一番に「栄養が足りているか?」という心配があり、この心配から解放されるのは、なかなか難しいところですが、
今回の伊東先生の講話の中で、赤ちゃんの脳の情報を読んで皆さんにお伝えしたい事は、情報に振り回されず、しっかり赤ちゃんとふれあいながら母乳育児をするという話でしたね。「触れ合う感覚」の大切さは他とは比べる対象ではないという事ですね。触れ合う事で、自然にお母さんの自立、赤ちゃんの自立に繋がり、心も身体も、うまい具合に機能して断乳へと繋げていくと良いという事です。

エクセレントクーミン

子育て一段落した私が思うのは、子供を育てるという事は、子供を育てながら、それ以上に、子供がお母さんを育てているという事です。次々と問題が起こって、体裁を保つことすら難しく、時に感情がむき出しになったり、もう消えて無くなってしまいたくなったり、本当に大変な子育てでした。それだけ色々な経験をしました。

good-luck-ku-min

子育ては、本当に命がけの仕事です。たくさんの問題が起こり、それを乗り越えていく。そんな子育ても終わり近くに、読脳に出会って、もっと早く知りたかったツールがありますので、紹介します。

子育てに役に立つ読脳のツールを紹介します。

もし、赤ちゃんを育てるお母さんに、辛い症状があれば、以下の2つのアイテムをお試しください。

 

「赤ちゃんは100%で生まれてきた。」という本。


「赤ちゃんは100%で生まれてきた」本の画像この本は赤ちゃんの脳が発信している情報を読脳し、書き記した本です。
目の前のことに必死になり、自分を見失っていたお母さん達に、自分の子を理解するには本来の自分に還ることなのですよ、ということを訴える内容になっています。

この文章の中に、これを読むことで、その人が良くなるキーワードが入っているということです。だから何度も何度も繰り返し声に出して読むことで、色々なことが好転していく様に作られた今までにない本です。「夫婦の関係」「親子の関係」そして子供の発信する情報が読めるように、そういう文字を置いてあるという伊東先生の話があります。

DOKUNO SHOPコチラで購入できます。
¥1,200

浮き沈みサポートシール

ukisizunusi-ruの画像このシールもうご存知の方も多いと思いますが
重心の浮き・沈みが起こると、身体や心、気持ちや感情にさまざまな影響を及ぼします。
妊娠中や産後のさまざまなトラブルも、重心の浮き・沈みが影響している場合があるということで、心が辛い方や、不定愁訴の様な症状がある方は、試してみると良いと思います。

DOKUNO SHOP コチラ で購入できます。

1シート5枚入り¥1500

まとめ

いかがでしたでしょうか?この記事では、読脳の視点から見た母乳育児の大切さを記事にしましたが、事情により母乳育児が出来なかった人は、読脳でしか出来ない、アプローチがあるという事です。どんなケースでも、自分で責任を持つ生き方において、「CWハピネスフィロソフィー読脳」は役に立つヒントが沢山あります。

ku-min with coffee

ここまで読んでいただきありがとうございました。リラックスして楽しい育児ができます様に、この記事が、少しでもお役に立てたら嬉しく思います。

ku-min-on-thehappy-planetの画像読脳アカデミーでは、スクールの講義をオンラインで受講できます。次々と新たなスクール生が講義に参加されています。辛い症状は、自分を見失っている状況だから、伊東先生の講義を聞きながら、質問しながら、皆と意見を交換しながら、絡んだ糸をほぐすように自分らしさを取り戻しています。 詳細はこちらからどうぞ!